甘いものが大好きな人は要注意!砂糖依存症の恐怖を知る

ダイエット

こんにちは

きみこです🌿

 

みなさんは甘いものが好きですか?

 

多くの方は甘いものが好きと答えるでしょう。

 

中には嫌いな方もいらっしゃいます。

 

 

ケーキやクッキー、ドーナツもどれもどれも甘くて美味しいです。

 

きっと幸せな気分にさせてくれますね。

 

仕事で疲れた時に頑張ったご褒美にパクリなんてこともありますね

 

何もない日にも甘いもの無意識に食べていませんか?

 

 

もはや甘いものなしではまともに生活できないほど…

 

なんて方もいらっしゃいますね。

 

ちょっと待ってください!!

 

もしかしたらそれ

 

砂糖中毒になっているかもしれません!!

 

 

「中毒って!?」

 

「自覚がないんだけど…」

 

多分多くの人がそう思っているとは思います。

 

中毒でイメージするのって麻薬など、違法薬物がタバコ、アルコールなどを思い浮かべますよね。

 

 

しかし、砂糖にも中毒=依存症を引き起こすことがあります。

 

まずはあなたが砂糖中毒=砂糖依存症になっていないか

簡単にチェックしてみましょう。

 

《砂糖依存症チェック》

 

① 甘いものを食べたり飲んだりするとイライラが治る

 

② ストレスを感じると甘いものが欲しくなって爆笑してしまう

 

③ 買い物に行きと、必ず甘いものを買ってしまう

 

④ 清涼飲料水を好んで飲んでいる

 

⑤ コーヒー、紅茶には必ず砂糖を入れる

 

⑥ 以前よりも甘いものを食べることが増えた

 

⑦ 空腹でもないのに甘いものが食べたくなる

 

⑧ 甘い食べ物、飲み物を常に所持していないと落ち着かない

 

⑨ 疲れやすく、甘いもの食べると元気になる

 

⑩ 少し動いただけでめまいや立ちくらみがある

 

◯ 1〜2個  要注意

◯ 3個以上  以蔵症になっている可能性大!!

 

あなたは◯がいくつつきましたか?

 

付かなかったよって方はこのままダイエットを進めましょう。

 

結構当てはまった方はこれからのお話をよく読んで行動していきましょう!

 

 

砂糖依存症?

 

砂糖依存症とは砂糖や甘いものを過剰に摂取することで、

血糖値の上昇に伴うドーパミンの一時的な快感を

求めてやめられない状態を指す。(Google調べ)

 

みなさんは『マインドドラック』

という言葉を聞いたことがありますか?

 

砂糖には薬物やアルコールに並ぶくらいの

中毒性・依存性があること言われています。

 

 

砂糖依存症になるメカニズム

 

人は砂糖(炭水化物や甘いもの)を摂取すると

体内で分解されてブドウ糖に変換されます。

 

血液中に溶け込んだブドウ糖は血糖値を

上昇させると先程説明をしました。

 

砂糖は分子が小さく体内でブドウ糖に

分解されやすい特徴があります。

 

特に栄養を吸収しやすい空腹時に砂糖や甘いものを

摂取すると一気に血糖値が急上昇します。

 

これを『血糖値スパイク』といいます。

 

 

血糖値が急上昇血糖値が急上昇した結果、

血糖値を下げる働きがある『インスリン』が

大量に分泌されます。

 

血糖値が急降下し、『低血糖』を引き起こします。

 

その時エネルギー不足だと感じた脳は

「お腹が空いている」勘違いを起こし

 

「糖分を摂取して血糖値を上げて」と

命令を発信します。

 

ここでお腹が減っているわけという

わけでもないのに甘いものが食べてくなる

という現象になるのです。

 

 

さらに怖いことに砂糖は『幸福感」

『癒し』『快感』を感じさせる力を持っています。

 

『ドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリン』

などの脳内神経伝達物質の分泌を促してくれる

働きがあります。

 

その影響により糖分を摂ると幸せな気持ちになる

という現象が起こります。

 

そのせいで悲しい出来事やストレスが

起きた時も同様に甘いものを食べたくなります。

 

心が満たされて、癒やされるのです。

 

これが頻繁に繰り返し起こると

 

脳はこの快感を覚えて『癖』になるのです。

 

 

脳は快感を得るためには糖質を摂らないといけないと勘違いを起こしている状態になります。

 

この現象が起こることで甘いものが食べないとイライラが出て、食べたら治るので

空腹でもないのに甘いものが欲しくなるという状態に陥ります。

 

これも元々は砂糖依存症になっていたであろう人が急に無理をして甘いものを食べなくなったことで

 

脳が強い砂糖禁断症状を発して、我慢しきれなくなり糸が切れたように爆食することで

 

体重が増えてしまい、ダイエットに失敗

 

という状態になります。

 

 

以上の理由で砂糖が麻薬のような強い依存症となる『マイルドドラック』と

 

言われている理由なのです。

 

依存症から抜け出すには

 

メカニズムがわかったのでそうしてら抜け出せるのか

 

まずは今までの生活習慣を変えるところが始めましょう。

 

① ジュースを水かお茶屋に変える

 コーヒーは砂糖の入っていないものにする

 

② 市販のお菓子は買わずにチーズやナッツ類、スルメ、あたりめ、昆布などを購入する

 

③ 食事を抜くと次の食べる際に血糖値スパイクを起こす危険かあるので三食を基礎正しく食べる

④ 過度なダイエットはやめる。無理のない範囲で行う

 

⑤ 睡眠時間が不規則になっているなら、決まった時間に就寝、起床を心がける

 

⑥ 自炊を心がけ、タンパク質や野菜を中心として食事を意識する

 

⑦ 運動や趣味などを行い気分転換を図る

 

いきなりではなく少しずつやめる

 

砂糖依存症の人にいきなり甘いものをやめなさいと言っても、それは無理な話です。

 

そのくらい中毒性が強いので初めは間食1回分だけ抜くことから始めましょう。

 

続けられそうなら少しずつ回数を減らしていくようにしてみたらいかがでしょうか?

 

でもどうしてもデザートが食べたい!と思われた方は

 

チートデイを設けて食べるようにするのも良いでしょう

 

自分で作るという選択もありますね。

 

食事で豚肉や野菜のビタミンB群やミネラルを多く含む食品を意識的に接収する。

 

これらの成分は甘いものの過剰摂取で不足した栄養素を補うことで、

 

脳が砂糖を要求することを軽減できます。

 

 

今自分が砂糖依存症ではないかと思ったら、すぐに改善していきましょう!

 

このまま、砂糖依存症を放置してしまうと、

 

この先の未来は『糖尿病・脂質異常症』、さらに『動脈硬化、高血圧、脳梗塞』など

の生活習慣病が待っています。

 

さあ、改善策もわかってあなたは始めるだけです。

 

そうすれば依存症からさよならできますし、痩せて健康的な身体を手に入れられます。

 

明日からではなく今日から始めましょう!

 

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

 

きみこ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました