こんんちは
きみこです🌿
今回のお話はダイエットの基本となるところなので最後まで読んでくださいね。
どの手法においてもリバウンドのリスクを最大限なくして、健康的なダイエットをしていくためには、
「タンパク質」「脂質」「炭水化物」の三大栄養素の『PFCバランス』を目安にしていくことが重要になります。
『聞いたことがあるけど、なんだかわかっていない」
「何だか難しいそうで目をそむけた」
そんなことを考えている方もいるかもしれませんね。
私も実は「え??PFCバランスって?数字で出されてもなんだか難しくてわからない!」となっていました。
その難しPFCバランスについて少し説明しますね。
PFCバランスは、タンパク質、脂質、炭水化物の3つの栄養バランスの名称です。
他の記事でもご紹介しました。
この3つの栄養素は人間の身体を作る際に欠かせない3大栄養素として有名ですね。
身体の中でエネルギーを作り出す性質をもつことから『エネルギー産生栄養素』と呼ばれています。
① 短期間で効果を感じやすい
PFCバランスを取れいれることによってストレスが少なくなり、その分想像したよりも成果が出ることを感じやすくなります。
② 食事の満足感を得やすい
普段の食事からの糖質を抑えることで食事の自由度は比較的高くなります。
なので主食を減らしたら主菜、副菜を増やして良い場合もあるので食事の満足度が損なわれません。
③ 栄養素の摂取不足を回避できる
糖質の多い主食を減らす代わりに肉類、魚介類、野菜など
他の栄養素を摂取してPFCバランスを整えることができるのです。
そのため、栄養素の摂取不足を回避することもできます。
簡単PFCバランス
PFCバランスの目安は
P:タンパク質 2
F:脂質 2
C:炭水化物 6
これは一般的なPFCバランスです。
これは現状を維持するために適しています。
これからおすすめするPFCバランスの数値は
P:タンパク質 3
F:脂質 2
C:炭水化物 5
なります。
やはり数字だけではわかりづらいですね
ではイラストで説明します。
ざっくり言うと
食事全体の半分が炭水化物。
2番目がタンパク質
1番資質を抑えめに摂っていけば良いのです。
最後にわかりやすく一回の食事の栄養バランスをイラストで紹介しますね。
このような感じで
主食の『ご飯類』
主菜の『肉、魚、卵など』
副菜の『野菜、海藻、きのこ、こんにゃく』
汁物『副菜で足らない時にプラス』
と頭にイメージで入れとくと、とてもわかりやすいですね。
数字だけだと把握できないですが、イラストや実際の食事で頭にインプットしておけば簡単に覚えられますね!
最後に
いかがでしたか。
理解していただけたでしょうか?
PFCバランスを上手に摂ってダイエットに成功し、続けていけると
あなたの未来が変わってきます。
健康的に痩せてキレイな身体を手に入れましょう!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
きみこ
コメント